×

食品リサイクル.jpは、食品工場、食品倉庫、商社など大規模な廃棄物を排出する事業者さまに向けて環境負荷を軽減およびコスト削減を総合的に提案をするサービスです。

FOOD CYCLE食の循環

ウム・ヴェルトグループは、食品廃棄物のリサイクル、環境に優しい製品販売、効率的な廃棄物回収、環境コンサルティング、養豚・農業運営、地域社会との情報循環を促進するFMコミュニティ運営まで、多岐にわたる事業を展開しています。これらの事業を通じて、廃棄物の有効活用、コスト削減、CO2排出量の削減に努め、2050年の脱炭素社会実現に向けた活動に貢献しています。各事業は、具体的な取り組みを通じて、環境保全と地域社会の持続可能な発展に寄与しています。

食品ロス資料を利用した養豚事業

農業生産法人アグリファーム株式会社 群馬県明和町

食品ロスを配合したリサイクル飼料を使い養豚行を運営。
豆腐・豆類等を餌にした独自のブランド豚を育てています。

  • 破袋機を導入

  • 袋に入ったままの食品を
    分別して資料にリサイクル

豆類

豆腐

パン

リサイクル肥料を使用した野菜作り

農業生産法人アグリファーム株式会社 埼玉加須市

廃棄物を資源化し、リサイクルスキームの安全性を証明するために、
リサイクル堆肥をしようした農産物の生産・販売を開始しました。

道の駅・コミュニティFM運営

道の駅かぞわたらせ 埼玉県加須市

2019年4月道の駅かぞわたらせのうねいを開始。食品リサイクルを利用した農業・養豚業により作られた食品も販売し、自社グループ内での食品リサイクルループを実現する場となっています。2023円8月には道の駅かぞわたらせ内に「FMわたらせ」が開局。様々なリサイクルの循環モデルを生み出した次に目指すのは情報の循環です。地元に密着した細やかな情報を伝え、「ひと」「まち」を活性化します。

養豚事業の日本各地への展開

輸入穀物に頼らない食品ロスを飼料とした養豚事業を全国に展開。
食品リサイクルの普及と共に、日本の食糧自給率の増加を目指す。
※Eco-feed…食品残さ飼料

行政との連携でラーメンテン運営

「麺屋ねぎとん」 健康の郷 季楽里(きらり)内 群馬県板倉町

2023年5月板倉町施設「健康の郷 季楽里(きらり)」内でラーメン店の運営を開始。農業生産法人アグリファームで育てたネギや農作物が味わえる。